日本の高齢化が進行する中、介護を必要とする高齢者が増加しています。
しかし、介護施設や人材の不足により、必要なサービスを受けられない「介護難民」が増加しています。

特に、家族が介護を担うケースが増えており、その負担は深刻ですよね。
最近急に増えたのが、
「うちの事業所に退職される方がいまして、何人か引き継いでいただけないでしょうか?」
という引継ぎ依頼の連絡。

この時期は退職者が多いんだろうか…。
利用者様やその家族様は、突然のことでお困りのことでしょうね。

介護難民とは?

介護難民とは、介護が必要でありながら、適切な介護サービスを受けられない高齢者を指します。

厚生労働省のデータによれば、特別養護老人ホームの入居待機者数は2021年時点で約29万人とされています。

この状況は、介護サービスの供給が需要に追いついていないことを示しています。

介護人材不足の現状

介護業界では深刻な人手不足が続いています。2040年には約69万人の介護職員が不足すると予測されています。

特に訪問介護サービスでは、介護職員の有効求人倍率が15倍前後という人材不足が発生しています。

この背景には、訪問介護サービスの従事者に求められる資格の負担が大きい実情が影響しています。

広告

家族への影響と対策

介護サービスの不足により、家族が直接介護を担うケースが増えています。
これにより、家族の負担が増大し、仕事や生活に支障をきたすことも少なくありません。

家族が取るべき対策として、以下が考えられます。

  • 地域資源の活用
    地域包括支援センターや自治体の相談窓口を利用し、利用可能なサービスを探しましょう。
  • 介護者同士のネットワーク構築
    同じ立場の人々と情報交換や支え合いを行うことで、精神的な負担を軽減できます。
  • 介護技術の習得
    適切な介護技術を学ぶことで、介護の質を向上させ、負担を減らすことができます。

介護難民問題は、社会全体で取り組むべき課題です。
家族だけで抱え込まず、地域や専門家の力を借りながら、適切な対応を心掛けましょう。

広告