介護現場でのハラスメントは、職員のメンタルヘルスや離職率に深刻な影響を及ぼしています。
約半数の介護職員が利用者やその家族から何らかの迷惑行為を受けたと報告されているようです。
多いですよね…💦

介護現場におけるハラスメントの現状

ハラスメントの種類と具体例

1. 利用者や家族からのハラスメント

  • 身体的ハラスメント:叩く、蹴る、物を投げつけるなどの暴力行為。
  • 精神的ハラスメント:暴言、過度な要求、無視などの行為。

2. 職場内でのハラスメント

  • パワーハラスメント:上司や同僚からの過度な叱責やいじめ。
  • セクシャルハラスメント:性的な言動や不適切な接触。

女性職員に「髪を切った?」などと聞くだけでもハラスメントになることがあるとか…ご注意ください。

ハラスメントが職員に与える影響

ハラスメントを受けた職員の約半数が「出勤が憂鬱になった」と回答し、約22%が「仕事に集中できなくなった」と述べているようです。
これは深刻ですね。
また、約12%は退職を考えたと答えており、ハラスメントが職員の精神的健康を損ない、離職率を高める要因となっているようです。

ハラスメント防止のための取り組み

法的措置とガイドライン

厚生労働省は、介護現場におけるハラスメント対策として、事業者に対し必要な措置を講ずることを義務づけています。
また、カスタマーハラスメント防止のための方針の明確化等も推奨されています。

介護事業者が行うべき対策

  • ハラスメント防止マニュアルの作成: 職員が適切に対応できるよう、具体的な指針を提供します。
  • 研修の実施: 職員や管理者を対象に、ハラスメントの認識と対処法についての教育を行います。
  • 相談窓口の設置: 職員が安心して相談できる体制を整備し、早期対応を可能にします。

まとめ

介護現場でのハラスメントは、職員の働きやすさとサービスの質に直接影響を及ぼします。
事業者は法的措置やガイドラインを遵守し、ハラスメント防止のための具体的な対策を講じることが求められています。
職員一人ひとりが安心して働ける環境を整えることで、質の高い介護サービスの提供が可能となります。

広告

裁判例・指針から読み解く ハラスメント該当性の判断 [ 山浦 美紀 ]

価格:3960円
(2025/1/21 23:46時点)
感想(0件)

2020年6月施行「パワハラ防止法」に完全対応 管理職のための ハラスメント予防&対応ブック トラブルを防ぐポイントを、まんがとイラストでわかりやすく【電子書籍】[ 向井蘭 ]

価格:1485円
(2025/1/21 23:47時点)
感想(0件)