「こども家庭庁」という名前を聞けば、誰もがまず子どもや家庭に関する政策を連想するのではないでしょうか?
しかし、こども家庭庁が高齢者の孤独・孤立対策に取り組むという話題が気になったので取り上げました。
このニュースを聞いたとき、正直なところ「それって少子化対策が後回しになっているのでは?」と感じた方も多いのではないでしょうか。
もちろん、高齢者支援が重要な課題であることに疑いの余地はありません。
しかし、「こども家庭庁」が本来担うべき子どもや家庭の支援が後回しにされているように見える現状には違和感を覚えざるを得ません。
目次
高齢者の孤独対策に力を入れる政府
2025年1月、三原孤独・孤立対策担当相は高齢者の孤独対策のため、2月に有識者によるプロジェクトチームを発足させると発表しました。
この取り組みは、日本が抱える高齢化社会の課題を解決するための大きな一歩です。
孤独死のリスクや社会的コストの削減を目指し、社会全体で高齢者を支える仕組みづくりが進められています。
しかし、その一方で子育て世代からは「また高齢者優先なのか」という不満の声が聞こえています。
子育て世代が抱えるリアルな悩み
育児負担が増加する背景
少子化が叫ばれて久しい日本ですが、子育て世代への支援はまだ十分とは言えません。
特に保育園の待機児童問題や、働く親の育児と仕事の両立が大きな負担となっています。
「保育園に子どもを預けられず、仕事を続けられない」という声は、依然として各地で耳にします。
また、育児にかかる経済的負担も増え続けており、子育て世代は日々の生活に追われています。
少子化対策が進まない理由
少子化対策として政府が掲げる政策は、多くの場合、実際のニーズとズレがあります。
たとえば、「子ども手当」はあるものの、育児や教育にかかるコストを十分にカバーできていないのが現実です。
「少子化対策と言いながら、結局は高齢者支援が優先されている」と感じる子育て世代は少なくありません。
少子化対策が後回し?子育て世代の不満
高齢者の孤独対策が重要であることに異論はありません。
しかし、子育て世代から見ると、政策の優先順位が高齢者に偏っているように感じられるのも事実です。
実際に「高齢者のための政策にこれだけ予算が使われるなら、子育て世代にももっと手厚い支援が必要だ」という声が多く聞かれます。
子育て世代の声を聞く社会に向けて
高齢者政策と子育て支援のバランスを取ることが、これからの日本社会には求められています。
地域での世代間交流や、子育てと高齢者支援が両立する政策の実現が急務です。
政府は、子育て世代の声をもっと取り入れ、実現可能な政策を展開するべきです。
少子化対策を後回しにせず、未来の日本を支える子どもたちとその親たちにもっと目を向けることが求められます。
まとめ
高齢者の孤独対策に注力する政府の姿勢に、子育て世代が不満を感じるのは当然です。
高齢者も子育て世代も共に支え合える社会を目指し、すべての世代にとって暮らしやすい日本を作るための政策転換が必要ではないでしょうか?
広告