「医療費が高すぎて、治療を続けるのが不安…」
「高額療養費制度って聞いたことはあるけど、変更されるとどうなるの?」
2025年から、高額療養費制度の自己負担限度額が見直されます。
この変更で、特に中間層の負担が増える可能性があり、事前にしっかりと把握しておくことが重要です。
本記事では、「2025年の高額療養費制度の改正」について、制度の基本から変更点、影響を受ける人、申請方法までを詳しく解説します。
この記事を読むと得られる3つのポイント
1.2025年の制度変更の内容がわかる(3段階の引き上げスケジュールや自己負担額の変化)
2.負担が増える人・影響を受ける層が明確になる(高齢者や長期療養者のリスクを解説)
3.制度を賢く活用する方法がわかる(申請手続きや他の支援制度との併用方法)
高額療養費制度の変更は、多くの人にとって無関係ではありません。
医療費負担を抑えるためにも、今のうちにしっかり準備をしておくことが大切です!
この記事を最後まで読めば、「どう変わるのか?」「どんな対策が必要なのか?」がすぐに理解できるでしょう。
あなたやご家族の負担を軽減するために、ぜひ最後までお読みください!
高額療養費制度の見直しとは?
制度の基本をおさらい
高額療養費制度とは?
高額療養費制度は、病気やけがで医療機関にかかり、1か月(1日から末日まで)に支払った医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の上限額(自己負担限度額)を超えた分があとで払い戻される制度です。
この制度で、高額な医療費が発生した際に家計への負担を軽減することができます。
現行の自己負担限度額
自己負担限度額は、年齢や所得に応じて異なります。
例えば、70歳未満の方の場合、所得区分に応じて以下のように設定されています。
所得区分 | 自己負担限度額(月額) |
年収約1,160万円以上 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
年収約770万円~約1,160万円 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
年収約370万円~約770万円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
年収約370万円未満 | 57,600円 |
住民税非課税世帯 | 35,400円 |
(※上記は2024年8月現在の情報です)
また、70歳以上の方では、外来(通院)のみの場合と入院を含む場合で自己負担限度額が異なります。
一般的な所得の方(年収156万円~約370万円)では、外来のみでは14,000円、入院を含む場合は57,600円が上限となります。
このように、高額療養費制度は、医療費が高額になった際に経済的負担が軽減できます。
しかし、医療費増加や社会保障費の持続可能性を考慮し、制度の見直しが検討されています。
2025年からの変更点
どのように変わるのか?
3段階の引き上げスケジュール
高額療養費制度は、2025年8月から2027年8月にかけて、3段階で自己負担限度額が引き上げられる予定です。
この見直しは、医療費の増加や社会保障制度の持続可能性を考慮したものです。
年収別の自己負担限度額の変化
今回の見直しでは、所得区分が現行の5区分から13区分に細分化され、各所得層に応じて自己負担限度額が設定されます。
例えば、年収約370万~約770万円の方の自己負担限度額は、2025年8月以降、10%引き上げられる予定です。
また、年収約1,160万円以上の高所得者層では、引き上げ幅がさらに大きくなります。
このように、所得に応じて自己負担限度額が段階的に引き上げられることで、医療費負担の公平性を高めることが期待されています。
しかし、医療費の負担増加により、家計への影響を考慮する必要があります。
なぜ見直しが必要なのか?
医療費増加と社会保障費の問題
高額療養費制度の見直しが必要とされる主な理由は、医療費の増加と社会保障費の持続可能性の問題です。
日本では、高齢化の進行や医療技術の進歩に伴い、医療費が年々増加しています。
この結果、医療保険財政への負担が大きくなり、現役世代の保険料負担も増加しています。
国の狙いと今後の課題
政府は、全世代型社会保障の実現を目指し、負担能力に応じた公平な負担を求めています。
具体的には、高額療養費制度の所得区分を細分化し、自己負担限度額を見直すことで、現役世代の保険料負担の軽減を図ろうとしています。
高額療養費制度の見直しは、医療費の増加と社会保障制度の持続可能性を考慮し、負担の公平性を高めることを目的としています。
介護に関わる人への影響は?
高齢者・介護利用者の負担増
どんな人に影響が大きいのか?
高額療養費制度の見直しで、中所得層以上の高齢者が特に影響が大きくなっています。
具体的には、年収が約370万円以上の高齢者は、自己負担限度額の引き上げで、医療費負担が増加する可能性があります。
これにより、医療機関の受診頻度が高い高齢者ほど、経済的負担が増すことが考えられます。
長期療養者や低所得者への影響
長期療養が必要な方や、低所得者層への影響も懸念されています。
低所得者が必要な医療の受診抑制につながらないよう、十分な配慮が求められます。
介護現場でできる対策
利用者・家族への情報提供
介護現場では、利用者やその家族に対して、制度の変更内容や影響について正確な情報を提供することが重要です。
自己負担限度額の新しい基準や、適用される所得区分の変更点などを分かりやすく説明し、利用者が適切な医療・介護サービスを受けられるよう支援する必要があります。
他の支援制度との併用
高額療養費制度の見直しに伴い、他の支援制度の活用も検討することが重要です。
「高額介護サービス費」「高額医療・高額介護合算療養費制度」など、医療費や介護費の負担を軽減する制度があります。
これらの制度を組み合わせることで、利用者の経済的負担を軽減させることができます。

申請方法と注意点
高額療養費の申請手続き
申請方法と必要書類
高額療養費制度を利用するための手順
1.申請書の記入
加入している医療保険者(例:全国健康保険協会、健康保険組合、市区町村の国民健康保険担当窓口)から「高額療養費支給申請書」を入手し、必要事項を記入します。
2.必要書類の準備
・被保険者証(保険証)
・医療機関の領収書
・世帯主の預貯金通帳(振込先確認のため)
・マイナンバー確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
・本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
3.申請書と必要書類の提出
記入した申請書と必要書類を、加入している医療保険者の窓口に提出します。
郵送での提出が可能な場合もありますので、詳細は各保険者に確認してください。
申請手続きの詳細については、全国健康保険協会のウェブサイトをご参照ください。
申請時の注意点
・申請期限
高額療養費の申請は、診療を受けた月の翌月初日から2年以内に行う必要があります。
期限を過ぎると、支給を受けられなくなります。
・領収書の保管
申請時に医療機関の領収書が必要となる場合があります。
診療月の2か月後以降に申請書が送付されることが多く、領収書を保管しておきましょう。
・対象外の費用
高額療養費制度の対象は、保険適用の医療費のみです。
差額ベッド代や食事代、先進医療の費用などは対象外です。
制度を活用するためのポイント
事前申請と後からの申請の違い
高額療養費制度には、2つの利用方法があります。
- 事前申請(限度額適用認定証の利用)
・手続き:医療費が高額になりそうであれば、事前に「限度額適用認定証」を取得します。
・効果:医療機関の窓口で認定証を提示することで、自己負担限度額まで支払いを抑えられます。
・メリット:高額な医療費立て替えの必要がなく、経済的負担を軽減できます。
- 後からの申請
・手続き:医療機関で一旦全額を支払った後、高額療養費の支給申請を行います。
・効果:自己負担限度額を超えた分が、後日払い戻されます。
・デメリット:払い戻しまでに時間がかかるため、一時的に高額な医療費の負担が必要。
可能な限り事前申請を行うことで窓口での支払いを抑えることができますので、おすすめです。
どこで最新情報をチェックする?
高額療養費制度の内容や手続きは、変更の可能性があります。
最新情報を得るためには、以下の方法が有効です。
- 加入している医療保険者の公式ウェブサイト
全国健康保険協会(協会けんぽ)や各健康保険組合、市区町村の国民健康保険担当窓口のウェブサイトで最新情報を確認できます。
- 厚生労働省のウェブサイト
医療保険制度全般の最新情報が掲載されています。
- 直接問い合わせる
不明点や詳細を確認する場合、加入先の医療保険者の窓口やコールセンターに問い合わせることが確実です。
最新の制度内容や手続き方法を確認することで、適切な申請と制度の活用が可能になります。
まとめ
高額療養費制度の見直しについて解説しました。
改めて、重要なポイントを整理します。
高額療養費制度の見直し まとめ
- 2025年8月から段階的に自己負担増
- 所得区分の細分化で負担が変化
- 高齢者や長期療養者に影響大
- 申請は事前申請で負担軽減可能
- 最新情報を公式サイトで確認
制度の変更による影響を理解し、適切な対策を講じることで、負担を最小限に抑えられます。
事前に準備を整え、必要な支援制度を活用していきましょう。
広告