「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」という言葉を聞いたことはありますか?
その名の通り、ご自宅での生活が難しい、介護が必要な高齢者が入居して、サービス提供を受けながら生活をしていただく場です。
本日は、このサービス付き高齢者向け住宅について説明します。
サ高住とは?
サ高住の基本概要
サ高住とは、高齢者が安心して自立した生活を送るためのバリアフリー構造を備えた賃貸住宅のことです。
入居者には、安否確認や生活相談といった基本的なサービスが提供されます。
これは、2011年に制定された「高齢者住まい法」に基づいて創設された制度です。
一般型と介護型の違い
サ高住には「一般型」と「介護型」の2種類があります。
一般型は、自立した高齢者を対象とし、安否確認や生活相談が主なサービスです。
一方、介護型は要介護者向けで、これらの基本サービスに加えて、施設内で介護サービスを受けることができます。
サ高住の特徴
入居対象者
サ高住の入居対象者は、60歳以上の高齢者、または要支援・要介護認定を受けている60歳未満の方です。
施設によっては、認知症の方や夫婦での入居も可能な場合があります。
提供されるサービス
基本的なサービスとして、安否確認と生活相談があります。
これに加えて、緊急時対応や食事提供、日常生活支援、介護サービス、医療サービス、リハビリテーション、レクリエーションなど、多様なサービスが提供される場合もあります。
費用面
サ高住は賃貸住宅の形式をとっているため、初期費用や月額費用が比較的明確です。
ただし、提供されるサービス内容や施設の立地条件によって費用は変動します。
また、介護サービスを利用する場合は、別途費用が発生することがあります。
サ高住の現状と課題
登録状況
2025年1月末時点で、全国のサ高住の登録数は約8,000棟、総戸数は約300,000戸に達しています。
地域別では、大阪府が最も多く、次いで北海道、東京都、兵庫県となっています。
課題
サ高住は高齢者の自立した生活を支援するための施設ですが、介護度が高くなると対応が難しくなる場合があります。
また、施設によって提供されるサービス内容や質にばらつきがあるため、入居前にしっかりと確認することが重要です。
まとめ
サ高住では、高齢者が安心して暮らせる環境が整備されています。
しかし、施設ごとに特徴やサービス内容が異なるため、入居を検討する際は、各施設の情報を十分に調べ、自分や家族のニーズに合った場所を選ぶことが大切です。
入居に際しては、必ず見学して説明を受けたうえで納得して利用していいただくようお願いします。
今回は、簡単ではありますが、どんなところであるかを説明させていただきました。
広告