薬の処方
担当利用者様がアルツハイマー型認知症の治療のために、医師からドネペジルという薬を処方されました。
この薬は、認知機能の低下を遅らせる効果があるとされています。
しかし、副作用についても気になり、調べてみました。
ドネペジルの一般的な副作用
まず、ドネペジルの一般的な副作用として、消化器系の症状が報告されています。
具体的には、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢などが1~3%未満の頻度で見られるとのことです。
これらの症状は、投与開始直後や3mgから5mgに増量した時に現れることが多いようです。
精神・神経系の副作用
ドネペジルは、精神・神経系の副作用として、興奮、不穏、不眠、眠気、幻覚、攻撃性などが報告されています。
特に、レビー小体型認知症の患者では、薬に対する過敏症状が見られる場合があるため、注意が必要とのことです。
循環器系への影響
ドネペジルは、循環器系にも影響を及ぼす可能性があります。
動悸、血圧の上昇や低下、心房細動などが報告されており、特に心臓疾患を持つ患者では注意が必要です。
また、QT延長症候群(危険な心拍リズムや突然死の素因になる心臓の電気的活動の障害)や心室頻拍、心室細動、洞不全症候群、洞停止、高度徐脈、心ブロック、失神、心筋梗塞、心不全などの重大な副作用も報告されているため、異常を感じた場合は直ちに医師に相談することが重要です。
副作用への対処法
副作用が現れた場合、まずは医師に相談し、適切な対処を行うことが大切です。
例えば、消化器系の症状が強い場合、吐き気止めの併用や、別の薬への変更が検討されることがあります。
また、貼付剤の使用により、血中濃度の安定化や副作用の軽減が期待できる場合もあります。
終わりに
ドネペジルは、認知症の進行を遅らせる効果が期待できる一方で、副作用も存在します。
ケアマネとしては、日々の様子を家族様に注意深く観察していただき、何か異変があればすぐに医師に相談していただくことが重要だと感じました。
これからも、利用者様の状態を見守りながら、適切なサポートを続けていきたいと思います。
広告