はじめに
高齢者ドライバーの運転免許自主返納は、本人にとって大きな決断であり、家族にとっても重要な課題です。
この記事では、家族介護者の視点から、免許返納の難しさやサポート方法について解説します。
高齢者ドライバーと運転免許自主返納の現状
高齢者ドライバーの増加
日本では高齢化が進み、70歳以上の運転免許保有者は2019年に約1,195万人に達しました。
これは全体の約14.5%を占め、1986年の80万人と比較して約15倍の増加となっています。
自主返納の現状
高齢ドライバーによる事故防止のため、運転免許の自主返納が推奨されています。
75歳以上の高齢者の免許返納者の割合は、増加しています。
76歳を境に返納者の割合が大きく増加して、75歳以下の返納者が6%であるのに対し、76歳以上の返納者は31%となっています。
自主返納が難しい理由
生活の不便さ
多くの高齢者は、車が生活の一部となっています。
特に地方では公共交通機関が限られており、車がないと買い物や通院が困難になり、日常生活に支障をきたす可能性が高くなります。
精神的な影響
運転は高齢者にとって自立の象徴であり、免許返納は自尊心の低下や社会的孤立感を招く可能性があります。
家族ができるサポート
早期からの話し合い
免許返納の必要性が差し迫る前から、家族で話し合いを始めることが重要です。
代替手段の提案
公共交通機関の利用方法や、タクシーの割引サービス、電動車いすの活用など、車に代わる移動手段を一緒に検討しましょう。
最近では、多くの地域で高齢免許返納者サポート制度が導入されており、運転経歴証明書を提示することで様々なサービスを受けられるようになっています。

専門家の意見を活用
かかりつけ医や運転診断サービスなど、第三者の専門家からの意見を取り入れることで、本人の納得を得やすくなります。
特に75歳以上の高齢ドライバーに対しては、免許更新時に認知機能検査が実施されるなど、法律の改正により専門家の関与が強化されています。
免許返納後の生活支援
運転経歴証明書の活用
免許返納後は、運転経歴証明書を取得することができます。
運転経歴証明書は、身分証明書として使用でき、タクシーやバスの運賃割引などの特典を受けることができます。
新たな趣味や活動の提案
免許返納後の生活が充実するよう、新しい趣味や地域活動への参加を促すことが大切です。
社会参加や活動を継続することは、高齢者の健康維持には重要となります。
まとめ
高齢者の運転免許自主返納は、本人と家族にとって大きな課題です。
早期からの話し合いや代替手段の提案、専門家の意見を活用することで、スムーズな移行が可能です。
家族として、温かくサポートしていきましょう。
広告