ケアマネやその他の介護に携わる皆様。
ハラスメントに遭遇したことはありますか?

今回は「ケアマネが直面するカスハラ問題とその対処法とは?」というテーマで、介護現場におけるカスタマーハラスメントの実態と、ケアマネージャーが取るべき対応策、そして予防のための工夫について解説します。

カスハラとは何か?介護現場における実態

カスハラの定義と種類

カスハラ(カスタマーハラスメント)とは、顧客や利用者が職員に対して行う不当な要求や迷惑行為のことを指し、介護現場では深刻な問題で、サービス提供者が一方的に精神的・身体的な被害を受けるハラスメントの一種です。

介護業界では、利用者やその家族との密接な関わりがあるため、カスハラの温床となりやすいとされています。

例えば、
「対応が気に入らないからケアマネを変えろ」
「お前みたいな人間が担当なのか」

といった暴言、深夜早朝の無理な連絡、執拗な苦情、時には脅迫的な言動などが挙げられます。

中には身体的な接触や威圧行為に及ぶケースもあり、ただのクレーム対応とは異なります。

カスハラは、ただの苦情や指摘ではなく、相手の人格や尊厳を傷つける行為であり、ケアマネが直面する大きなリスクのひとつとなっています。

介護現場での典型的なカスハラ事例

介護現場では、ケアマネージャーに対して多種多様なカスハラ行為が日常的に発生しています。

高齢者介護という特性上、利用者やその家族が抱えるストレスや不安が、ケアマネに向けられる形で噴出することが多いためと考えられます。

例えば、認知症の親を持つ家族が「もっと手厚いサービスを手配しろ」と怒鳴ったり、訪問中に玄関先で怒鳴りつけられるケースなどがあります。

サービス利用に関する理解不足や不満が背景にあることも多く、ケアマネ側に過失がなくとも攻撃されることがありますので、中には精神的に追い詰められ、退職につながることもあります。

ケアマネが受けやすいカスハラの特徴

ケアマネは業務の性質上、利用者や家族との接点が多いため、カスハラのターゲットになりやすい立場にあります。

ケアプランの調整、各種手続きの代行、サービス事業所との調整など、多岐にわたる業務に対して不満が出やすく、さらに「何でもやってくれる」と誤解されることがあるからです。

「なぜこのサービスが使えないのか?」
「どうしてもっと早く対応してくれないのか?」

といった誤解に基づくクレームは、ケアマネ個人への不当な責任転嫁につながります。

中には、繰り返し電話をかけて精神的に追い詰めるといったケースも報告されています。

ケアマネは、業務範囲や役割の誤認から、理不尽な要求を受けることが多く、カスハラの被害に遭いやすい職種といえるでしょう。

カスハラがケアマネ業務に与える影響

精神的ストレスと離職リスク

カスハラはケアマネに大きな精神的ストレスを与え、最悪の場合、離職につながる恐れがあります。

ケアマネの仕事は本来、専門的な判断と調整能力を要する重要な職務ですが、カスハラによってその判断が無視されると、自尊心が傷つき、精神的に追い詰められてしまいます。

また、繰り返される攻撃的な言動は、PTSDやうつ症状を引き起こすこともあります。

「お前は無能だ」「早く辞めろ」といった人格否定や、何度説明しても聞き入れてもらえない対応が続くと、自己否定感に陥り、職場への不信感も強まります。

結果として「もうこの仕事は続けられない」と感じ、退職を選ぶケアマネも少なくありません。

カスハラによる精神的ダメージは、ケアマネの離職リスクを高め、介護人材の不足にも拍車をかけてしまいますので、そうならないようにフォローすることが重要といえるでしょう。

サービス提供への悪影響

カスハラが続くことで、必要なサービスが提供できなくなるなど、利用者本人にも悪影響を及ぼします。

ケアマネは、サービス事業所や医療機関など多方面と連携してケアプランを作成・実行しますが、カスハラによって調整が滞ると、利用者に最適な支援が届かなくなってしまいます。

最終的に、必要な支援が届かず、利用者本人が不利益を被ることにもなりかねません。

カスハラはケアマネだけでなく、利用者自身の生活の質にも悪影響を与える深刻な問題です。

チーム内の士気低下

カスハラの存在は、ケアマネだけでなく、職場全体の士気にも悪影響を及ぼします。

現場でカスハラが起こると、周囲のスタッフもその対応に追われたり、萎縮したりするため、職場全体の雰囲気が悪化し、チームワークの低下につながります。

カスハラを受けたケアマネがミスを恐れて消極的になる、同僚が精神的に疲弊した姿を見て不安を感じる、などの連鎖が起こります。

また、「何をしても文句を言われる」と感じるようになれば、介護職全体の意欲や責任感も低下します。

カスハラは職場全体の協力体制やサービス品質に影響を及ぼすため、放置すべきではありません。

ケアマネが取るべきカスハラへの対応策

初期対応のポイントと心構え

カスハラへの初期対応は冷静かつ毅然とした態度で行うことが重要です。

初動の対応が曖昧だったり、感情的になってしまうと、相手の行動をエスカレートさせる恐れがあります。

冷静で一貫性のある対応は、相手に「これ以上は通じない」という抑止力になります。

「サービスに関係のない内容には対応できない」と線引きを明確にし、応じないことが重要です。

カスハラの初期対応は、問題の拡大を防ぐ鍵となるため、冷静で明確な態度を取ることが大切です。

事業所内での共有と上司への報告

カスハラの事実は速やかに事業所内で共有し、上司への報告を徹底するべきです。

個人で対応しようとすると心理的負担が大きくなり、冷静な判断が難しくなります。

また、組織としての対応を取ることで、ケアマネを守る体制が整い、再発防止にもつながります。

具体的には、発言内容や状況を記録し、第三者の目でも確認できる形にすることが推奨されます。

定期的なミーティングで情報を共有し、特定の利用者への対応マニュアルを整備することで、他のスタッフにも対応方針が周知されます。

カスハラは個人の問題として抱え込まず、チームで共有し、組織的に対応する姿勢が不可欠です。

法的対応や外部機関との連携

悪質なカスハラには法的措置や外部機関との連携を視野に入れる必要があります。

暴力や脅迫的な行為、名誉毀損などは刑事事件に該当する可能性もあり、専門機関の協力を得ることでケアマネを守る環境を整えられます。

地域包括支援センターや市町村の介護保険課などに相談することで、行政としての対応を取ってもらえるケースもあります。
また、弁護士や労働組合に相談して、文書による警告や対応マニュアルの作成を進めることも有効です。

悪質なカスハラには、法律や制度を活用し、ケアマネ個人を守る外部支援の導入が必要不可欠です。

カスハラを未然に防ぐための工夫と取り組み

コミュニケーションの工夫と信頼関係構築

信頼関係の構築と丁寧なコミュニケーションは、カスハラの予防に効果的です。

相手の不安や不満が蓄積することでカスハラに発展するケースが多く、日頃からの良好な関係性があると、相手も冷静になりやすくなります。

定期的な面談や報告を欠かさず行い、「今どんな状況か」「どんな選択肢があるか」をわかりやすく説明することで、誤解や不安を軽減できます。

また、「困ったことがあれば一緒に考えましょう」と寄り添う姿勢を見せることで、安心感を与えられます

相互理解を深める日々の積み重ねが、カスハラの予防に直結することでしょう。

研修・マニュアルの整備

事業所全体での研修や対応マニュアルの整備が、現場の安心につながります。
対応の仕方にばらつきがあると、現場での混乱やさらなるトラブルを招きます。

標準的な対応指針があることで、職員全員が一貫した対応を取れるようになります。

カスハラが疑われる事案に対して、報告の流れ、記録の取り方、第三者を交えた対応手順などを明文化したマニュアルを作成しておくことで、誰が対応しても同じ水準の対応が可能になります。

また、年に数回の研修でロールプレイなどを行い、現場のスキルアップを図る取り組みも効果的です。

マニュアルと研修の整備は、職員を守り、安定したサービス提供を支える重要な要素です。

組織としての支援体制の強化

カスハラからケアマネを守るには、事業所としての明確な支援体制が必要です。
職員が安心して働ける環境があってこそ、良質な介護サービスが提供できます。

支援体制があれば、ケアマネがひとりで抱え込むことがなくなり、早期対応も可能になります。

そのためにもカスハラ相談窓口の設置や、上司・管理職が積極的に介入する体制づくり、外部の専門家と連携できる仕組みを導入しておくことで、ケアマネが安心して相談できる環境になります。

また、被害を受けた職員のケアや面談体制も整えておくとより効果的です。

組織としてケアマネを守る姿勢を示すことが、職場全体の安心感と持続的なサービス品質につながります。

カスハラはケアマネの心身に深刻な影響を与え、離職やサービス低下を招く要因となります。
初期対応や組織的支援、信頼関係の構築などで予防・対処が可能です。

ケアマネを守る体制づくりをすることで、質の高い支援につなげることができるでしょう。

広告